日記

試行錯誤を激安販売中です、マル秘情報とも思える記事も提供しています

[広告] 楽天市場
  • 【生帆立貝柱箱寿司(レモン添え)】【生ホタテ貝柱箱寿司(檸檬添え)】贅沢に生のホタテ貝柱を使いました!店長が試行錯誤で考えました!貝柱の甘味とレモンの酸味が見事にマッチング♪さっぱりと爽やかお寿司の完成です。
  • 年収350万のOL、かなえちゃんがマンションの大家になるまでの試行錯誤(下)【電子書籍】[ 高岡 政彦 ]
  • 試行錯誤【電子書籍】[ アンソニー・バークレー ]
  • コトワザステッカー 試行錯誤 PROVERB DECALS PS233 シックスティーワット ステッカー
  • 「どんなときでも味方だよ」って伝えたい! 親子のコミュニケーション、試行錯誤中! [ さざなみ ]
  • 「どんなときでも味方だよ」って伝えたい! 親子のコミュニケーション、試行錯誤中!/さざなみ【1000円以上送料無料】

試行錯誤激安アウトレット広場

連載の2回目です。

1回目を読んでない方はまず1回目から読んで下さい。

 

 

算数の文章題を解く時のプロセスについて前回、

①問題を読んで理解する(情報を整理する)…読解力、情報整理力

試行錯誤をして方針を決める…思考力

③計算して答えを導く…計算力

(④見直しをする)

と書きました。今日はについて詳しく書きたいと思います。

 

問題文が長くて複雑で、何を言ってるか分からない。

何を聞かれているか分からない。

入塾前の長男の場合は真顔「難しくてわかんない」の中身はこれが一番多かったです。

文章を読んで状況や場面をイメージできない、ということですね。

 

これに効果があるのは、まずは音読だと思います(国語と一緒)。

「てにをは」や文末も含め、一字一句まで正確に、

そして区切れやアクセントも正しく問題文を音読することです。

 

読んでもらって文節やアクセントがおかしい場合は、

意味を正しく理解できていない可能性が高いので指摘します。

そして一度読んで分からないようなら、何度か読んでもらいます。

 

ものすごく簡単にした例でエッセンスだけ示しますと、

適当に読んでる子は、「3は6の何倍でしょう」と書いてあると、

「2倍」と答えるようなミスをするわけです(正解は0.5倍、または1/2倍)。

 

「てにおは」を頭の中で適当にごにょごにょっと読んでいて、その重要性を認識していないからです(「3」「6」「何倍」の部分だけ頭の中に入れて、それぞれの「関係性」は自分の想像で勝手につないでいる)。

まあこの例では短いからすぐに違うと分かると思いますが、文章が長く複雑になってくると、同じようなことをやってしまう人が増えてくるわけです。

 

繰り返し音読してもらっても意味が分からなければ、音読してあげます

3年生までの算数では「最レベ」くらいでも、意外とここまでで(これだけで!)

「あっ、分かったひらめき電球と自分で解けてしまうことも本当に多かったです。

 

 

ちなみに、まだお子さんに読み聞かせをしているような年齢なら、「てにをは」を意識し、強調した読み聞かせをすることがこのあたりの国語力アップに有効なようです。私が大変共感しているこの本↓の受け売りです(笑)

 

 

読むだけで意味が分かりにくいような複雑な条件の問題では、

線分図や表、ベン図や絵などに整理した方がいい場合もあります。

これは最初は何度かお手本を書いてあげないと分からないと思います。

簡単な問題でも、なるべく絵や図表を書く習慣をつけた方がよいですね。

 

私はよく、長男との日常会話の中でも、しゃべりながら説明に図表やグラフのイメージを使います。

これは算数だけでなく、ビジネスでも普通にやることです。

やるのを見慣れていると、普通にやるようになると思います。

 

さて、この①(読解力、情報整理力)の部分を鍛えられる問題集はというと、

宮本先生の「算数と国語を同時に伸ばすパズル」や、

同じく宮本先生の「賢くなるたんていパズル」がオススメです。

(長男は小3の夏頃に「算数と国語…」の中級編をやりました。)

 

 

 

「算数と国語…」は数独のような問題と文章の問題が交互になっています。

なぜ関係なさそうな2つのタイプの問題が?と一見思いますが、

推理をする時の両者の頭の使い方は、実は似ているからです。

「たんていパズル」は文章の問題のみで構成されています。

 

どちらも、基本的に問題文中に無駄な情報はなく、何かを一つでも見落としたら絶対に解けなくなる(逆に言うと、全ての情報を使えば必ず解けるように問題は作られている)ことが身に染みて、

場合によっては表で整理しながらしっかり読む習慣がつくと思います。

このあたりの情報を整理しながら読む力は、全科目で生きると思います。

 

パズルっぽくてあまり勉強感もないので、入門編や初級編を低学年のうちに取り組むのも良さそうです(次男には小1あたりからわたしてみる予定)。

 

算数の難しい問題と言っても、特に低学年のうちはこの①(読解力)の部分を単に長く複雑にしているだけという問題が実は多いです。

なので、低学年の模試では、計算ができて国語力さえ高ければ結構算数も(そして他の科目も)点を取れてしまう傾向があると感じます。

 

しかし4年生くらいからは後述の②(思考力)の部分で差がつく問題が増えてきます(そしてそここそが算数の肝)

その意味で、低学年の模試での「算数ができるできない」は、

参考程度にしておいた方がよいのではないかと思うところです。

 

分からなくて答えを見る場合も、①の部分(問題の意味を正しく理解する)は乗り越えてから答えを見る方が、学習効果は高くなります。

算数が難しくて教えられない場合、「問題の意味は分かった?」と確認してあげて、音読や情報の整理につきあってあげるだけでも、かなり学習効果が変わってくるのではないでしょうか。

 

次回は②(思考力)について書きます。(間に他の記事もはさみます)

 

応援ポチお願いします。

 

 

それでも僕は試行錯誤を選ぶ

\講師のブログを読むだけで売れそう♡/

Webで年間2,500人を集客してきた
戦略的発信/集客コンサルタントの
宮田ゆりかです🌈🏝
 
自己紹介は
 
ご提供メニューは



今日は、同じ の


講師の大谷祥子さんの記事をご紹介!



さらっと書かれてるけど、

ビジネスがうまくいくポイントが

たくさんあるから必見だよ^^*



では早速見てみよう!


祥子さんの記事では↓とのこと。

メルカリは私の起業の原点。
当初、商品がない時は、
ひたすらメルカリに出品して
売上げを作っていました。
 
そこで、売れるにはどうしたら良いか?!
自分なりに工夫したのが、
その後の商品づくりにも役立っています。
 
その頃書いたのがこちら▶︎
 
また、自分でメルカリをするよりも
人にお伝えする方が、
成果が出るってことも分かりました。

ここには3つのポイントがあるから、
順番に説明していくね!


①商品がない時に
ちゃんとメルカリに出品していること
お客さんが求めてるか・買うか
わからないものを
勝手に商品にするのは、
お客さんのことを考えていない証拠!


それに、
起業初期で商品がない時に
自分の売りたいものを商品にして
無理矢理販売して失敗するよりも、
家にある不用品や売れそうなものを
メルカリに出すところから
スタートした方が
確実に売る経験を積み上げられるよね。



②売れるために試行錯誤していること
私のコンサルに来てくれる人達に
今自分が抱えてる問題悩みについて
どういう解決策をとってるかを聞くと、
何もしてない…
ってことも結構あるんだよね。


やっぱり売れる人は
「自分なりにこう考えてこう行動してる、
でもまだモヤモヤがあって
その上で相談しに来てる」
って流れを持ってやってる。


売るための行動は常に
止めないようにしよう!



③成果の測定をしていること
相手に成果を出せない商品は提供しない!


これはもちろんなんだけど、
自分のセミナーや講座を受けた・
商品を買ってくれたお客さんが
どんな成果を出しているのかを
きちんと追えている祥子さんがすごい。


しかも、
ただ成果測定をするだけじゃなく、
お客さんの成果と
祥子さん自身の成果を
比較することもきちんとやってるもんね!



こうやって
さらっと書かれているブログだけど、
起業に必要なノウハウや
売れるコツがギュッと詰まった
優良コンテンツ…


それが講師のブログ‪⸜(*ˊᵕˋ* )⸝‬


これからもまた紹介していくから
楽しみにしててね!
 
 

●追伸●

 
 /
このブログ、オススメだよー!

っていう起業家さんがいたら、
ぜひ教えてね♡

 
■戦略的発信/集客コンサルタント
    宮田ゆりか■

★ご提供中のメニューはから!

 

 

■4月(日程調整中)
✱残3名!!
コメントやメッセージにてご予約受付中!

 

 

 ◆4/12(月)10:00~13:00

読者に読みたいと思ってもらえるブログと
集客の導線を効果 的に効率よく作るための
方法がわかる、

 

 

◆開催日リクエストくださいね!

強みや適性を見つける診断テストとして
「4つのポジショニング」という
適性診断手法を使い、
この中のどのポジションに
強みを持つのか、
どのポジションが不得意なのかを把握し、
事業や人間関係に活かせるようになる

 


◆開催日リクエストくださいね!

自分の魅力の何をどのように打ち出し、
どのような場で成功するか?をベースに、
セルフブランディングを
成功させるポイントが学べる


 

◆誰でもウェルカム!

集客のための発信お悩み解決

 

 

 


-日記